かとけん通信
かとけん通信vol_125
東京ではもう桜の開花が発表されました。こちらもそろそろ開花宣言がされるころでしょうか。これが到着するころにはもうされてますか? 開花宣言がされるといよいよ春本番。桜前線のスタートです。
2020/04/08掲載
かとけん通信vol_124
どもの頃から「よく噛んで食べましょう」と言われて、家庭でも学校でも「よく噛む」という習慣は何度も教えられてきました。しかし、現代人の咀嚼(食物をよく噛むこと)回数は、およそ80年のあいだに約半分にまで低下しているそうです。よく噛むことをいま一度実行してみましょう。
2020/03/03掲載
かとけん通信vol_123
今年はじめての話題は、「やきいも」!ほくほくしていて、寒いこの時期に食べたくなりますね。秋のイメージのさつまいもですが、実は今が一番おいしい...?
2020/02/10掲載
かとけん通信vol_122
東京で2回目のオリンピックが開催される2020年は、日本にとって大きな節目となります。また、来年は「子年」。新しい十二支のサイクルがスタートする年です。そもそも十二支とは何でしょうか…。
2020/01/15掲載
かとけん通信vol_121
♪俺が昔夕焼けだった頃、弟は小やけだった。お父さんが胸やけで、お母さんは霜やけだった。わかんねえだろうな~♪ 松鶴家千とせ(しょかくやちとせ)さん、なつかしいですね(笑) 今月は夕焼けのことを調べてみましたよ。
2019/12/09掲載
かとけん通信vol_120
なにかというと比較してしまう関西と関東の違いを集めてみました。距離にしてみると意外と遠くもないのに、文化や言葉はもちろん、こんなに違う事があるんですね。
2019/11/07掲載
かとけん通信vol_119
カラー放送が始まった最初の頃は放送を「総天然色放送」と呼んでいたそうです。但し、まだカラー放送の番組自体が凄く少なくて大部分が白黒放送だったそうです。今月号はカラーテレビとテレビの歴史を調べてみました。
2019/10/08掲載
かとけん通信vol_118
毎日暑い日が続きますね~。家中に部屋にエアコンが付いていれば良いのですが、エアコンのある部屋も限られてきますね。そんなときに役に立つのはやはり扇風機!エアコンも必要ですがもっと効果的に扇風機を使う方法を紹介します。
2019/09/13掲載
かとけん通信vol_117
7月22日は「ナッツの日」。7(な)2(ツー)2(ツー)で「ナッツ」という語呂合わせが由来となっているそうです。ナッツは栄養豊富で体に良い食べ物なんですね。古来からも貴重な保存食として活躍してきたナッツは現在でも、量や食べ方にさえ注意すれば、手軽に食べられるスーパーフードなのです。そんなナッツについて調べてみました。
2019/09/02掲載
かとけん通信vol_116
曇りの日、雨の日、なんとなくどんよりした気分になりますね。それだけでなく、体調にも変化が見られるという方もいら っしゃるのでは…。よく聞くのが頭痛やめまいですが、低気圧が近づいてくると頭がぼんやりしたり、眠気や軽い吐き気を 感じるといった方もいるそうです。このような天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれ、決して「気の せい」ではないそうです。なぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか。
2019/07/24掲載