かとけん通信

かとけん通信vol_113

「じゃばら」ってご存知ですか?紀伊半島の中央部に位置する、和歌山県北山村でしか採れない柑橘類。サイズは小ぶりなみかんよりもひと回り小さいくらい。 色は鮮やかな緑色から熟すとともに黄色になっていきます。お味のほうは、強烈な酸っぱさのあとにほんのりと苦味が残る「にがうま」感と、まろやかな風味が特徴。そんな「じゃばら」ですが、すごいチカラを持っているそうなんです。
2019/04/17掲載

かとけん通信vol_112

今年、空前の「サバ缶ブーム」が来ていることをご存じでしょうか。サバの缶詰が売れています。あるスーパーでは、サバ缶の売り上げが前年同期と比べて約2倍になったようです。また、魚の缶詰の年間生産量でも、今まで一番人気だったツナ缶を、サバ缶が逆転したとのニュースが報じられたほど、ブームとなっているそうです。今月は缶詰についてです。
2019/03/12掲載

かとけん通信vol_111

1976年にハウス食品が、当時大人気だったキャンディーズを起用したCMでこのフレーズを流したところ商品が大ヒット。以降、30年近くにわたってCMがお茶の間に流れていたそうです。そのせいか、おせちに飽きてきたころにはカレーを食べたくなるという人もいらっしゃるのではないですか?このCMとは関係ありませんが、1月22日は「カレーの日」なんだそうです。なぜカレーの日なのでしょうか?
2019/03/11掲載

かとけん通信vol_110

さまざまな料理のアクセントとして使われる薬味。うどんやそばなど麺類に欠かせない存在です。そんな薬味には、ただ味に変化をつけるだけではなく、それぞれ効能があることをご存じですか?今回は、薬味の役割についてご紹介します!
2019/01/16掲載

かとけん通信vol_109

中国から漢字が伝来する以前に日本には固有の文字はありませんでした。人々は神話や伝説などを全部口伝えで伝えていたそうです。日本において漢字が本格的に使用されるようになるのは4世紀末から5世紀初め頃。日本人が漢字に出会って約1600年の歴史となるそうです。
2018/12/18掲載

かとけん通信vol_108

豆腐は、中国で発祥したものですが、日本にいつ伝わったのか正確なことはわかってません。来後精進料理として発達し江戸時代になると庶民に普及したといわれてます。畑のお肉といわれる大豆から作られるお豆腐は、これからの季節はお鍋などに入れてもおいしいですね。今月は豆腐についてです。

2018/11/13掲載

かとけん通信vol_107

1870年(明治3年)9月19日に、戸籍整理のために平民も苗字を名乗ることが許されました。ところが、なかなか人々が苗字を名乗らなかったため、1875年より全ての国民が姓を名乗ることが義務付けされたそうです。では、苗字はどこから来たのでしょうか?
2018/10/22掲載

かとけん通信vol_106

今年の夏は暑かったですね。じんわり、ダラダラ、びっしょり…汗の出方は、気温や湿度によって変わりますが 今回はみんなに嫌がられがちな、汗の驚くべき機能について調べてみました。
2018/10/01掲載

かとけん通信vol_105

ストレスは百害あって一利なし。思い当たるふしがあるみなさんにはぜひ、ストレスを解放してリラックスできる「1/f ゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」を日常生活に取り入れてみてください。
2018/08/09掲載

かとけん通信vol_104

「平成」も残すところ1年を切りました。来年の5月1日からは新しい元号となるそうですね。6月19日は「元号の日」です。なぜこの日なのでしょう?今回は元号について調べてみました。
2018/07/24掲載
登録データ:173件  前へ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  次へ